
平安堂の喪中はがき印刷は、「116種類のデザインから選べる」「高品質で上品な喪中はがき」「近隣店舗で受け取りが可能」ということが魅力です。
平安堂の喪中はがきは落ち着いたデザイン多いのが特徴で品格のある喪中はがきが作れます。ネットで注文した喪中はがきが近隣店舗で受け取れるサービスが人気です。
<平安堂の喪中はがき印刷の基本情報>
価格例 | 32枚 5,086円~ ※4枚から注文可能 |
宛名印刷 | 1枚33円+基本料金1,100円 |
ポスト投函代行 | 不可 |
送料 | 店舗受取:無料、宅急便:550円、DM便:220円 |
最短納期 | 3営業日で出荷 |
支払い方法 | クレジットカード、NP後払い、代金引換、店頭支払い |
※価格は2020年10月に調査したものです
平安堂の喪中はがき印刷の口コミ
ここでは、平安堂で喪中はがき印刷を申し込んだときの口コミ・感想をお伝えします。
今回わたしは「和紙貼りタイプ」の桜を選び、料金は12枚税込4,316円でした。
Webから簡単に注文できました<所要時間20分>

平安堂の喪中はがき印刷は、パソコン・タブレット・スマートフォンから注文ができます。
今回はスマートフォンから申し込んでみました。
注文の流れは下記の通りです。
- 平安堂の公式サイトへアクセス
- 好きな喪中はがきデザインを選ぶ
- 差出人情報やコメントを編集
- 配送先情報を入力して注文完了
スマートフォンでも画面が見やすく作られているので20分程度で作成できました。
平安堂の喪中はがき印刷の詳しい注文方法は、このページの後半で紹介しています。
平安堂の喪中はがきが届きました

注文の1週間後に「商品発送完了のお知らせ」というメールが届き、その次の日に手元に届きました。
ヤマト運輸の宅急便で届きました。不備があった場合は平安堂に電話すると対応してもらえるのですぐに使わなくても届いたら開封して確認しましょう。

喪中はがきは白い紙で覆われた状態で届きます。

喪中はがきはビニールで保護されています。
雨の日の配達でも濡れることなく配送してもらえるので安心です。

ビニールを開封しました。
喪中はがきは厚みがあり、しっかりとした作りになっています。和紙貼りタイプなので質感が良く高級感のある仕上がりです。

今回注文した喪中はがきは桜の花びらが散りばめられた和紙タイプのデザインです。
花の近くに蝶々が舞っていて、和紙の質感が柔らかく落ち着いた印象があります。

はがき裏面は官製はがきで切手は胡蝶蘭です。
以前は私製はがきに慶弔切手の組み合わせがスタンダードでしたが、現在は胡蝶蘭の切手を使用する人が増えました。
平安堂の宛名印刷は有料です。今回は手書きするので注文しませんでした。

平安堂の喪中はがき印刷の良いところ
近くのお店で直接受け取れるから安心

面倒な注文は自宅でゆっくりやって、出来上がったら近くの店舗まで喪中はがきを取りに行くことができます。
店舗で受け取るメリットは、
- 確実に手元に届く
- 都合のいい時に取りに行ける
- 送料がかからない
ということが挙げられます。配達の送料550円も店舗受取なら無料だし、配達と店舗受取の納期は全く同じなので特別遅いということもありません。
顔の見えない相手とのやり取りよりも手渡しされると安心感がありますね。
116種類の喪中はがきデザインから選べる

平安堂の喪中はがきは全116種類のデザインが無料で使えます。
- スタンダードタイプ
- モノクロタイプ
- 高級私製タイプ
- 喪中和紙貼りタイプ
以上4つのカテゴリーから好きなデザインを探してくださいね。
平安堂の喪中はがきは大切な人に送れるような高級感のある落ち着いたデザインが揃っています。
オプションで校正をお願いできる

印刷前にメールでデータを送ってもらい全体を確認してから印刷をしてもらう、というサービスが追加料金330円で利用できます。
文字の大きさ、位置、文章などそれぞれ全体のバランスを最終チェックしたいという人はぜひ活用してみてくださいね。
平安堂の喪中はがき印刷の注意点

喪中はがき印刷の相場よりも料金が高い
平安堂の喪中はがきは品質にこだわりを持っているので、他社の喪中はがき印刷よりも価格が高いです。
今回わたしは12枚注文して税込4,316円(配達料含む)でしたが、ネットスクウェアなどの他社で見積もりをすると3,000円以内で収まります。
それでも平安堂は他社にない高級感があり、和紙貼りタイプの喪中はがきを作れるところは少ないので貴重だと感じました。
価格よりも品質重視の方にぴったりの喪中はがき印刷です。
宛名印刷は1枚33円かかる
平安堂の宛名印刷は1枚33円に設定されています。さらに基本料金1,100円も必要です。
つまり、基本料金1,100円+1枚33円×枚数が宛名印刷の料金になるので他社よりもかなり高いです。
宛名印刷を大量に注文しようとしている人は注意が必要です。
ポスト投函の代行は不可
平安堂の喪中はがきはポストへの代行投函が利用できません。
平安堂では仕上がったデザインや宛先をきちんと確認してもらうため、投函代行は受け付けていません。
平安堂の喪中はがき印刷の料金一覧(官製はがき代込み)
下記の表における価格は早期割引後の税込・はがき代込価格です。(2020年10月時点の価格を元に作成)
最新の価格は平安堂のサイトで確認してください。
薄墨印刷は1件あたりの料金に+330円です。
モノクロデザイン
<モノクロデザインの例>

税込価格 | 1枚あたり | |
12枚 | 3,541円 | 295円 |
32枚 | 5,086円 | 159円 |
52枚 | 6,727円 | 129円 |
100枚 | 10,511円 | 105円 |
全タイプの中で一番安いデザインです。
スタンダードデザイン
<スタンダードデザインの例>

税込価格 | 1枚あたり | |
12枚 | 3,766円 | 314円 |
32枚 | 5,369円 | 168円 |
52枚 | 7,104円 | 137円 |
100枚 | 11,078円 | 110円 |
モノクロデザインよりもワンランク高い料金です。
和紙貼りデザイン
<和紙貼りデザインの例>

税込価格 | 1枚あたり | |
12枚 | 4,307円 | 359円 |
32枚 | 6,042円 | 189円 |
52枚 | 7,830円 | 151円 |
100枚 | 11,804円 | 118円 |
モノクロデザインよりもワンランク高い料金です。
高級和紙デザイン(私製はがきのみ)
<高級和紙デザインの例>

税込価格 | 1枚あたり | |
12枚 | 3,280円 | 273円 |
32枚 | 3,689円 | 115円 |
52枚 | 4,191円 | 80円 |
100枚 | 5,141円 | 514円 |
全タイプの中で一番高いデザインです。
平安堂の喪中はがきの注文方法
step
1平安堂(喪中はがき専門)公式サイトにアクセスする
平安堂の喪中はがき専門サイトにアクセスします。
step
2好きな喪中はがきデザインを選択する
「商品一覧」から好きなデザインを選んで「このデザインを選ぶ」をタップします。
step
3喪中はがきの差出人情報とコメントを編集する
差出人住所・氏名、挨拶文を入力します。挨拶文は数種類あるので「☆文章№一覧はこちら」から確認してください。
プレビューで入力内容を確認できます。続いて印刷枚数を入力します。
step
4配送先情報を入力して注文完了
ログインを求められるので新規会員登録を行います。
会員登録が完了したら配送方法、日時指定、お届け先、支払い方法を選択します。
全ての入力が完了したら最終確認をして注文を確定します。
最後に登録メールアドレスに注文完了メールが届きます。おつかれさまでした。
平安堂の喪中はがき印刷のQ&A

支払い方法は?
おたより本舗の喪中はがきの支払い方法は下記から選べます。
- クレジットカード
- NP後払い(銀行、コンビニ、郵便局)
- 代金引換(代引手数料:330円)
- 店頭支払い
送料はかかる?
送料は以下の通りです。
- 店舗受取:無料
- 宅急便:550円
- DM便:220円
納期はどれくらい?
店舗受取の場合は約3~5営業日後に指定店舗に納品、配達の場合は約5~7営業日後に自宅に届きます。
宛名印刷の有無、デザインによっては発送まで時間がかかる場合があります。
ポスト投函は代行してもらえる?
ポスト投函の代行は不可です。
平安堂の喪中はがき印刷はこんな人におすすめ

平安堂は上品で高級感のあるデザインが選べて、店舗受取ができる喪中はがき印刷。
数ある喪中はがき印刷の中でも平安堂は特にこんな人におすすめです。
- 店舗受取を選びたい人
- 高級感のある喪中はがきを作りたい人
- スマホで注文したい人
- 大切な人に心のこもった贈りものをしたい人
平安堂なら高級感のある和紙貼りタイプの喪中はがきが作れます。
スマホでサクッと注文して、都合のいい時に近隣店舗に取り行ける便利なサービスが人気です。